初期費用はいくら?
猫を飼い始める時にかかるお金
猫を飼うには少なからずお金がかかります。特に、今まで猫を飼ったことがない場合は、猫を飼うために必要なものを買い揃える必要があります。とは言っても、どれくらいお金がかかるのか想像がつきづらいと思います。
保護猫にぶを飼い始めるまでの準備で実際にかかったお金を、ご紹介します!ちなみに、にぶは保護猫で、飼い始めから2週間はトライアル期間だったので、保護主さんから教えていただいた通りの最低限の準備でお迎えしました。
猫を飼い始める時に必要な準備については「【ねこ初心者】はじめての猫を飼い始める時に準備するもの【完全版】」もあわせてご覧ください。
飼い始める前に準備したもの・お金 合計 22,500円
キャットフード(約1ヵ月分) 約3,000円
保護主さんのおうちで食べていたものと同じキャットフードを購入。
フードと水の食器 0円
家にあった人間用の陶器の食器を使いました。ちょうど色違いで2つあったため、フード用にひとつ、水用にひとつ使いました。
猫用システムトイレ 約4,000円
システムトイレと一緒に、チップとシートも約1ヵ月分ついてきました。ついてくるのを知らず、別途猫砂とペットシートは購入しましたが、トライアル期間はトイレ同梱のもので様子を見てもいいと思います。
猫砂(20kg) 約2,500円
保護主さんのおうちで使っていた猫砂をご紹介いただきました。多めに買った方が安かったので、一気に20kg購入。木質ペレットで消臭効果も高く気に入っています。
ペットシーツ(88枚入りx2袋) 約2,500円
こちらも多めに買った方がお得だったので一気買い。1週間に1~2枚使っているため、2年近く持つ計算です。思ったより多くて置き場に困りました。
首輪 約1,000円
フェルトでできたオレンジ色の首輪を準備しました。引っかかって強い力が加わるとバックルが外れる安全仕様のタイプです。内側に、私の携帯電話番号を書いたアイロンシートを貼り付けました。
爪とぎタワー 約2,000円
爪とぎポールに、猫が乗れる丸いプラットフォームが上についています。うちに上下運動ができる場所が少なかったため、これにしましたが、爪とぎ目的のみでしたら、1000円以下のものもたくさんあります。
猫用ブラシ(抜け毛対策) 約1,500円
猫用ブラシは抜け毛対策として準備しました。刃が金属製のもので、最初は傷つけてしまわないか慎重にしてましたが、気持ち良さそうなので安心して使っています。
脱走防止策 約5,000円
窓枠への格子状のワイヤー、玄関前にネットカーテンを設置しました。ほとんどの材料は100円均一で買いました。強力つっぱり棒を使ったため、すこしお金がかかりました。
その他こまごましたもの 約1,000円
ご飯をあげるお皿の下に敷くマットや、ペット用のウェットシートなど。
トライアル期間終了後に買い足したもの・お金 合計 12,500円
爪切り 約1,000円
譲渡時に保護主さんが爪切りをしてくれたのですが、トライアル期間も終わったため、ギロチンタイプの爪切りを買いました。買ったはいいものの、一番はじめは怖くて自分で切れず獣医さんにお願いしました!(笑)
キャリーケース 約5,000円
トライアル終了後にマイクロチップ挿入のために獣医さんに行く必要があり、購入。布製で、リュックタイプを準備しました。
おやつ 約1,000円
まぐろ味のペースト状のおやつが、21本入ったものを購入。特別おやつとして、2週間に1本程度あげています。にぶはこれが大好き!袋をちらつかせると寄ってきます。
キャットタワー 約5,500円
運動量を増やしてダイエットの足しにするべく、150cmの据え置き型のキャットタワーを設置。今ではお気に入りのすやすやスポットに。
初期費用はいくら?猫を飼い始める時にかかるお金 まとめ
飼い始める前に準備したもの・お金 合計 22,500円
トライアル期間終了後に買い足したもの・お金 合計 12,500円
合計初期費用 35,000円
もちろん選ぶものによって金額は変わりますが、猫を飼い始める準備だけで、これくらいのお金がかかります。この中でもペットフードや猫砂、ペットシーツは継続的にお金がかかりますし、医療費もかかります。猫を飼い始める前に、しっかりとお金の準備と計画をしておきましょう。